佐呂間高校NEWS

学校生活の様子

学校開放講座第2弾を行いました

最近の生徒たちは後期中間考査の試験勉強で忙しくしています。
そんな11月16日(木)、夜19時から佐呂間高校の調理室で、
学校開放講座を行いました。
この日は家庭科の先生が講師の「シフォンケーキを作ろう」講座でした。

普段は生徒たちが調理実習を行っている教室で
地域の方々やご家族の中学生さん11名が集まり、
難しいと言われるシフォンケーキ作りに取り組みました。

皆さん、とても上手にふっくらと焼けて、
美味しそうな匂いが調理室に立ち込めました。
楽しんでいただけたようです。
お越しいただいた参加者の皆さんに感謝いたします。
また講師の先生も、忙しい授業の合間に準備をしてくださりました。

学校開放講座を行いました

11月9日(木)、2年生が見学旅行中の夜に
一般の方々を対象とした学校開放講座を行いました。
今年の講座は、国語科の先生が「百人一首」、
家庭科の先生が「はじめてのつまみ細工2」、
「シフォンケーキを作ろう」の2講座を行ってくれました。

地域の方々が夜の学校に集まってくださりました。
また、卒業生も参加してくれました。

介護体験学習

11月9日(木)、1年生が介護体験学習を行いました。
北見市のオホーツク社会福祉専門学校にご協力頂き、
介護体験学習を行いました。

介護福祉の現状について理解を深め、
自分自身の進路について探究を深めてほしいと思います。

 

食文化体験

11月9日(木)、3年生が総合的な探究の時間で、
佐呂間町の食文化体験を行いました。

佐呂間町漁業組合の方と代表理事の方と
株式会社トップファームの経営者の方に講師として
お越しいただき、貴重な昔の漁の様子の映像な見せてもらうことが出来ました。
佐呂間町を支えてきた漁業と酪農業の取り組みや苦労などに理解を深めました。

その後は、提供いただいたホタテや牡蠣、
海外に高級食材として輸出している牛肉を、
自分たちの考案しメニューとレシピで調理、美味しく頂きました。

地域への理解を深め、郷土を愛する心を育んでくれたらと思います。

 

NHKに本校生徒が出演しました

11月13日(月)、18:40頃、
「牛乳・乳製品利用料理コンクール」で金賞を受賞したことで
NHKの番組に本校3年生の取り組みが紹介されました。

生徒たち、一人ひとりの頑張りが評価され、
本校教員もとても嬉しく思っています。