佐呂間高校NEWS

学校生活の様子

サロマ湖100kmウルトラマラソン支援活動

 6月30日(日)晴天の中、サロマ湖100kmウルトラマラソン支援活動を行いました。

 生徒たちは、ランナーの方に水や食べ物を渡したり、水くみや荷物の仕分け作業、ごみ処理、ゼッケンの読み上げなど自分ができる限り全力で選手のサポートをしている様子でした。自分の与えられた仕事以外も率先してやったり、自分で考えながら臨機応変に行動していたりする生徒たちもいて、成長を感じました。

 当日ランナーの必死に走る姿、ゴールに向かうまなざしは輝いていました。それに負けじと佐高生も必死にサポートしていました。なにかに全力で取り組んでいる姿は素晴らしいと感じたと同時に、生徒の成長も感じた一日でした。

 この日の前日の土曜日は学校祭の準備で多くの生徒が学校に来て、ダンスや合唱の練習、垂れ幕の色塗りをしていました。連日の忙しさに負けず、生徒たちはまとまりながら頑張っています。これから気温も上がってきて夏本番となるでしょう。学校祭まで残り4日、それぞれが個性を活かして走り抜いてほしいと思います。頑張れ!佐高生!

 

 

 

 

 

 

放送局、全国大会決定し佐呂間町へ表敬訪問に

放送局が、6月11日から14日まで高文連全道大会に出場しました。

見事テレビドラマ部門第3位を受賞し、7月の全国大会の出場権を手にしました。

佐呂間町役場に表敬訪問に行き、武田町長さんにご報告をしてきました。

全国大会でも思う存分力を発揮してきてほしいと願っています。

 

校外清掃

 6月20日、ボランティア委員と吹奏楽局員による校外清掃を行いました。袋1枚分のごみを拾い、佐呂間町の道をきれいにしていました。

普段みんなが登校している通学路、ごみ一つ無く、気持ちよく登校できる道になってほしいです。

 

 

 

学校祭通信➀

 6月24日(月)より学校祭の準備期間となっております。各クラス、各部門、放課後の時間を有意義に使っているようです。

これから夏本番でしょうか。今週末はサロマ湖100㎞ウルトラマラソンのお手伝いも控えております。休息できるときはしっかりとして準備してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用・SNSトラブル防止等に関する講話

 6月19日(水)6校時、本校体育館にて、北海道北見方面遠軽警察署の柏 寿紀 巡査部長をお招きし、薬物乱用・SNSトラブル防止講話をしていただきました。

 薬物やSNSの危険性を理解し、薬物乱用やSNS等のインターネットトラブル防止についての意識の高揚をはかることを目的としています。

生徒は作成していただいたスライドや動画を真剣にみて学んでいました。

公開授業週間

今週は公開授業週間となっております。

他の教員の授業を見学し、自分の授業を振り返る機会としています。

祝 全国大会出場!!!

 6月11日(火)~14日(金)に千歳市民文化センターにて行われた第48回全道高等学校放送発表大会兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会に本校放送局員が出場してきました。

結果は、テレビドラマ部門が、出場校32校中3位となり、見事全国大会出場となりました!

アナウンス部門は55名の予選審査を勝ち抜き、20名の決勝審査に出場しましたが、おしくも決勝では全国出場とはなりませんでした。

その他、テレビドキュメント部門、ラジオドキュメント部門、研究発表部門は惜しくも全道入賞とはなりませんでしたが、自分が表現したい考えや持っている知恵、技術を作品を通して体現できたようです。

本校局員は、7月22日(月)から4日間国立オリンピック記念青少年総合センター、NHKホールにて行われる第71回NHK杯全国高校放送コンテストならびに校内放送活動研究集会に出場してきます。

みなさま、応援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

パーマ留学生交流

6月3日(月)から2週間、アメリカアラスカ州、パーマ市のパーマ高校から

6人の留学生が佐呂間高校に短期留学に来ています。

歓迎集会では生徒会執行部が日本語と英語の二カ国語で司会進行や生徒会長挨拶を行いました。

佐呂間高校からは校歌の紹介、パーマ校生はアラスカ州歌の紹介を行いました。これから2週間、よりよい国際交流を行ってほしいと願っています。

 

本のPOP作り(国語)

各学年、クロームブックを活用して本のPOPを創作しました。

各々、伝えたい本をどのような言葉を選んで紹介するか、試行錯誤しながらPOP作りに励んでいました。

作った後は、グループ内でPOPを見せ合いながら本の紹介をして、自分があまり読むことのない本などに触れ、興味関心を持った様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーマ留学生との交流

パーマ留学生との授業の様子です。実際に英語を使ってコミュニケーションを取る生徒もいれば、身振り手振りでコミュニケーションを取る生徒もいて、一生懸命さが伝わってきました。

いま持っている英語力を、コミュニケーションを通して実際に使えると良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝全道大会出場!!

 5月29日(水)、北見市端野町で行われたオホーツク地区高等学校校内放送発表大会兼第71回NHK杯全国高校放送コンテストにおいて、本校の放送局員が表彰されました。結果は以下の通りです。

アナウンス部門 1位(全道出場)

ラジオドキュメント部門 4位(全道出場)

テレビドラマ部門 1位(全道出場)

テレビドキュメント部門 3位(全道出場)

研究発表部門 2位(全道出場)

局員は2名と少ないですが、連日夜遅くまで脚本作りや撮影、アナウンス原稿作成など級友と共に頑張っていました。全道大会に向けて、今回

の作品の手直しなど現在も全道大会に向けて頑張っています。

オホーツク地区を代表して、6月11日(火)から千歳市民文化センターで行われる全道大会に出場してきます。

これまで撮影に協力していただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。

 

T-baseの対面授業

佐呂間高校は、有朋高校の北海道高等学校遠隔授業配信センターから
配信される遠隔授業(T-base)を受信しており、
現在は、英語や地理、情報等の授業をカリキュラムに取り入れています。

いつもは大型モニター越しに授業を受けていますが、
年に2回、札幌から先生に来ていただき対面授業を行っています。

5月2日(木)、地理を教えてくださっている先生が来校し、対面授業を行いました。

英語で調理実習

3月13日(水)、英語コミュニケーションⅡの授業で、英語で書かれた海外のレシピを参考にした調理実習が行われました。英語で書かれたレシピに困惑しつつも、仲間たちと協力し、なんとか「ハンバーガー」と「ママレード・ケーキ」を作り上げることが出来ました。苦労した分だけ生徒たちには美味しく感じられたようです。

高体連壮行式

5月14日(火)本校体育館にて高体連壮行式を行いました。

各部長から意気込みと、最後には全校生徒円陣を組み、気合い入れをしました。これまで努力してきた成果を発揮できるとよいですね。

 

春の防災訓練

5月9日(木)、春の防災訓練を実施いたしました。
消防署の方々にご協力いただいてスモークマシンで煙をたいて行うという
本物の火事の現場を想起させる工夫を凝らしながら、行っています。
先生方の避難の指示のもと、速やかに避難、集合しました。

2年生進路調べ学習

 2年生の総合の時間です。自分の進路について調べ、スライドにまとめて発表している様子です。級友の発表を聞いた生徒たちは、発表した生徒に各自質問をして、理解を深めている様子でした。

 2年生ではインターンシップや見学旅行など大きなイベントが待ち構えています。部活も勉強も行事も忙しいですが、自分の進路と向き合う時間を大切にしています。

 

授業参観とPTA総会

4月20日(土)、天気は雨でしたが、授業参観とPTA総会を行いました。
保護者の方々、卒業生の方が多く来校くださいました。

その後は担任との懇親会を行い、家庭と学校の連携の強化を図らせていただきました。
ご来校いただいた保護者等の皆さまにお礼申し上げます。

 

2年生ケーキ作り(家庭総合)

 家庭総合の時間にケーキ作りをしていました。

クリームの塗り方や切り方など、個性のある素晴らしいケーキの完成です。

おいしく頂きました!

 

 

 

 

 

2年生の調理実習

4月19日(金)、2年生が調理実習でホールケーキ作りに挑戦しました。
先生から説明を受けて、グループ毎にそれぞれ共同作業で調理します。
どのグループも美味しそうに焼けていました。

 

対面式・部局紹介

4月17日(水)、1年生と2・3年生の対面式と部局紹介を行いました。
少しずつ佐呂間高校での生活に慣れてきている1年生です。
新入生代表生徒と生徒会長の挨拶が行われました。
新任の先生方の一芸披露の伝統も続いています。

授業が本格的に始まり、部活動への仮入部期間も始まります。
高校生活の色んな場面で、同級生と先輩や先生方、
多くの人と関わり成長の糧としていってほしいと願っています。

 

着任式・始業式を行いました

4月8日(月)、佐呂間高校の着任式と始業式が行われました。
今年度は3名の教職員の方が着任されました。
大学を卒業したばかりの先生、佐呂間高校に数十年ぶりに戻ってきてくれた先生と
新しい事務長さんがいらっしゃいました。
どうぞこれからよろしくお願いいたします。
教職員一同、生徒のためより教育活動の充実に尽力していきます。

入学式を行いました。

4月8日(月)、空いっぱいに広がった青空の下
佐呂間高校の入学式が挙行されました。
式には佐呂間町長様、PTA会長様、同窓会長様、その他にも多くの来賓が参列くださり、
本校が、多くの卒業生の方や佐呂間町の方々に大切に思っていただいていることを感じました。
この4月、25名が入学を許可され、高校生としての生活が始まります。
どうか佐呂間高校で多くを学び、持てる力を育てていってほしいと願っています。

修了式と離任式

 

3月22日(金)、令和5年度の修了式と離任式を行いました。
佐呂間校生にとってそれぞれ実りある一年であったことを願います。
次に全員が登校するのは4月8日となります。
有意義な春休みを過ごしてくださいね。

また、この日は3人の教職員の方が本校を転出、退職されました。
これまで生徒のために尽力くださったことに心より感謝いたします。

カルタで学ぶ歴史総合

3月15日(金)、体育館を使用して
2年生がカルタを使って歴史を学ぶ授業を行いました。

カルタは、社会科の先生が自作したもので、生徒たちは広い体育館で
先生がカルタの読み札を読み上げ、
生徒たちが体育館の床に広げられた絵札を探していました。

チームで枚数を競い合い、楽しみながら歴史を復習していました。

第60回卒業証書授与式

3月1日(金)、第60回佐呂間高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
第60期生25名は3年間の学びを通し大きく成長し、
笑顔で学び舎からの旅立ちを迎えました。
これから、人生の中で色々なことがあるかと思いますが、
佐呂間高校で得た学びや経験などを糧として
しっかりと歩んでもらえたらと思います。
これまで、ご協力及びご支援いただきました
保護者等の方々および佐呂間町の皆さまに改めてお礼申し上げます。

 

看護職についての進路講話

HPをご覧いただきありがとうございます。教頭です。
2月8日(木)放課後、将来看護師などの医療職者を目指す
2年生数名へ、看護職についての進路講話を行いました。

昨年の4月に佐呂間高校に着任する前は、
看護師と5年一貫の衛生看護科及び専攻科で看護教育に携わっていましたので、
その経験を活かして、看護職の良いところ、大変なところ、
そして看護とはなんだろうかというお話を
なるべく高校生にもわかりやすくなじみやすく、
準備した内容をお話しさせていただきました。
皆さん、熱心に聴いてくださりありがとうございました。

少しでも将来の進路実現の参考に、
そして今日の話の何かわずかでも、生きる上でのヒントになれば嬉しく思います。

常呂高校との地域連携


1月23日(火)、佐呂間高校を会場に、北見市の常呂高校と
地域連携校間情報交換会を行いました。

国語と社会の先生がいらっしゃり、本校の授業を見学してくれました。
その後は、互いの授業を充実さられるよう、
同じ教科の先生同士で情報交換会を行いました。

 

冬休み明け全校集会

冬休み明け全校集会の後は、各クラスでホームルームが行われました。
2年生は「今年の抱負」をテーマに一人ひとり話をする時間となりました。

冬休み明け全校集会

1月18日(木)、冬休みが終わり学校が始まりました。
全校集会で校長先生と教務部長の先生からご講話をいただきました。

スキー大会に出場していた生徒をのぞき、
全員が登校し、元気な顔を見せてくれました。
まだまだ寒い季節が続きますが、
学習に部活にと取り組んでもらいたいと思っています。

フードデザインでクリスマスケーキ作り

12月22日(金)は今年最後の登校日でした。

3年生のフードデザインの科目で、一人一台ずつ
クリスマスケーキ作りを行いました。
思い思いのデザインで、美味しそうなケーキを作っていました。

完成後は、ホールケーキ用の箱で持ち帰りました。
きっと自宅でも楽しいクリスマスを過ごしてくれたのではないでしょうか。

音届けコンサートを行いました

12月15日(金)、佐呂間町内の小学校と高校を会場として
音届けコンサートを行いました。
佐呂間高校吹奏楽局と4人のプロの演奏家の演奏に直に耳にして、
普段触れることのない演奏を、聞くことが出来ました。
夜は町民センターで、吹奏楽局と演奏家の方々の合奏も披露され
多くの町民の方も来場くださいました。

素晴らしいことに演奏家には佐呂間高校出身の
石川 陽捺さんも参加くださいました。

学校開放講座第2弾を行いました

最近の生徒たちは後期中間考査の試験勉強で忙しくしています。
そんな11月16日(木)、夜19時から佐呂間高校の調理室で、
学校開放講座を行いました。
この日は家庭科の先生が講師の「シフォンケーキを作ろう」講座でした。

普段は生徒たちが調理実習を行っている教室で
地域の方々やご家族の中学生さん11名が集まり、
難しいと言われるシフォンケーキ作りに取り組みました。

皆さん、とても上手にふっくらと焼けて、
美味しそうな匂いが調理室に立ち込めました。
楽しんでいただけたようです。
お越しいただいた参加者の皆さんに感謝いたします。
また講師の先生も、忙しい授業の合間に準備をしてくださりました。

学校開放講座を行いました

11月9日(木)、2年生が見学旅行中の夜に
一般の方々を対象とした学校開放講座を行いました。
今年の講座は、国語科の先生が「百人一首」、
家庭科の先生が「はじめてのつまみ細工2」、
「シフォンケーキを作ろう」の2講座を行ってくれました。

地域の方々が夜の学校に集まってくださりました。
また、卒業生も参加してくれました。

介護体験学習

11月9日(木)、1年生が介護体験学習を行いました。
北見市のオホーツク社会福祉専門学校にご協力頂き、
介護体験学習を行いました。

介護福祉の現状について理解を深め、
自分自身の進路について探究を深めてほしいと思います。

 

食文化体験

11月9日(木)、3年生が総合的な探究の時間で、
佐呂間町の食文化体験を行いました。

佐呂間町漁業組合の方と代表理事の方と
株式会社トップファームの経営者の方に講師として
お越しいただき、貴重な昔の漁の様子の映像な見せてもらうことが出来ました。
佐呂間町を支えてきた漁業と酪農業の取り組みや苦労などに理解を深めました。

その後は、提供いただいたホタテや牡蠣、
海外に高級食材として輸出している牛肉を、
自分たちの考案しメニューとレシピで調理、美味しく頂きました。

地域への理解を深め、郷土を愛する心を育んでくれたらと思います。

 

NHKに本校生徒が出演しました

11月13日(月)、18:40頃、
「牛乳・乳製品利用料理コンクール」で金賞を受賞したことで
NHKの番組に本校3年生の取り組みが紹介されました。

生徒たち、一人ひとりの頑張りが評価され、
本校教員もとても嬉しく思っています。

町役場に表敬訪問

11月13日(月)、先日北海道牛乳普及協会・ホクレン主催の
牛乳・乳製品利用料理コンクールで最優秀の金賞を受賞した
本校3年生が、実際のお料理を作って町役場に表敬訪問に行きました。
校長先生と、ご指導くださっている家庭科の先生と一緒です。

町長さん、副町長さん、教育長さんにご挨拶し、
表彰を受けた「手作りカッテジチーズと大葉ジェノヴェーゼの冷製パスタ」を
試食していただきました。

チーズを牛乳から作り、ホエイまでも余すことなく利用した
フードロスを考えて作られたレシピです。

生徒一人ひとりが自分にとって興味関心のある分野で、
力を伸ばしていってくれればと願っています。

NHK北見放送局もこの様子を取材に来ており、今夜放映されるそうです。

見学旅行5日目の朝

11月10日(金)、見学旅行も最終日の5日目になりました。
宿泊先のホテルのロビーに集合し、今日はこれから東京自主研修です。

思い思いの私服で、それぞれ立てた計画で行動し、
存分に安全に楽しんできてくださいね。

JAサロマさんがお越しになりました

11月8日(水)、JAサロマの方々がお見えになりました。
先日、北海道牛乳普及協会・ホクレン主催の
「牛乳・乳製品利用料理コンクール」で
本校の3年生が、第1位の金賞を受賞した栄誉に対し、
JAサロマの広報誌に取り上げてくださると同時に、
記念品をお持ちいただきました。

JAサロマの方々に感謝いたします。

見学旅行4日目の朝

見学旅行4日目の朝です。
皆さんそろって千葉県舞浜のホテルで朝食です。
今日は1日、ディズニーランドでの研修です。
しっかり食べ、しっかり遊び、色んな事を見聞きしてきてくださいね。

見学旅行3日目

11月8日(水)、見学旅行3日目になりました。
全員そろって、晴天のもと京都府内の自主研修を行いました。
京都駅に、全員が時間を守って集合できました。

新幹線でディズニーランドのある千葉県に移動です。

見学旅行2日目

見学旅行2日目です!
今日は、金閣寺と清水寺、伏見稲荷大社と平等院鳳凰堂と
京都の見所満載のコースとなりました。

お天気も良く、心に残る旅となったのではないでしょうか。

見学旅行1日目

11月6日(月)、2年生が楽しみにしていた見学旅行に旅立ちました。
この日は、羽田から伊丹空港への飛行機旅行と奈良県の東大寺を見学しました。
無事、奈良に到着しお坊さんからお話を頂きました。

安全かつ有意義な旅にしてほしいと願っています。

牛乳・乳製品料理コンクール金賞受賞

10月30日(月)、札幌で北海道牛乳普及協会・ホクレン主催の
「牛乳・乳製品利用料理コンクール」が開催されました。
牛乳やバターなどを使ったオリジナルレシピの料理の出来映えを競いました。

佐呂間高校からも1名の生徒が出場し、審査員の方が見守る中、
「手作りカッテジチーズと大葉ジェノヴェーゼの冷製パスタ」を実演で作りました。
全道から212名が応募した中、みごと最優秀の金賞に輝きました。

牛乳を余すところなく使用しており、
味のあるパスタに仕上がったと高く評価されました。

北海道牛乳普及協会のHP

吹奏楽部の定期演奏会

10月18日(日)の18時から、
佐呂間高校の体育館で定期演奏会を行いました。

今年度の吹奏楽コンクールで銀賞を頂いた「トウーランドット・セレクション」など
この日のために、練習を重ねた曲を披露しました。
地域の皆さんや保護者の方々から大きくも暖かい拍手を頂きました。

強歩大会

9月30日(土)、強歩大会を行いました。
高校からサロマ湖近郊までの20kmのコースを走り、多くの保護者の方々にご協力いただき、
事故もなく、多くの生徒が完走できていました。
ご協力くださった保護者の方々にお礼申し上げます。

アジア国際子ども映画祭

9月24日(日)、北見市民会館で「アジア国際子ども映画祭北ブロック大会」の授賞式が行われました。佐呂間高校放送局が作品を出品し、見事奨励賞(4位)に入賞することができました。

審査委員で映画監督の早川渉氏より表彰を受けました

夏期体育大会

9月6日(水)、7日(木)の2日間、
夏期体育大会を行いました。
1日目は男子ソフトボール、女子キックボールとリレー
2日目は男女ドッジボールと卓球にバレーボールを行いました。
どの競技も真剣に取り組んでおり、
それぞれ、クラスの親睦と団結が深まったように思います。