学校生活の様子
1学年性教育講話
11月29日(金)に、1学年を対象に性教育講話を実施しました。今回は、佐呂間町役場の保健師の方をお招きして、「デートDV」と「セクシュアル・ハラスメント」について講義をしていただきました。生徒の中には、「これはダメだったんだ」といった新しい気づきもあり、とても実りある時間を過ごすことができました。この度は貴重なお話しをありがとうございました。
学校開放講座、第2弾の社会科編
11月29日(金)の夜7時から佐呂間高校図書室で学校開放講座を行いました。前回の英語科も好評でしたが、この日は社会科の先生が、佐呂間町の地域の方々に講座を開いてくれました。
16名もの方々が参加してくださり、世界の偉人にちなんだ社会科クイズなどが出題され、歴史への理解を楽しく深めてくださったようです。
お越しくださった皆さんにお礼申し上げます。また普段の授業やHRの対応なども行いながら、開放講座の準備をしてくれた先生方、一緒に残って手伝ってくれた先生方もありがとうございました。
冬季体育大会に向けて
12月12日(木)に行われる冬季体育大会に向けて、生徒会が準備をしていました。2年生はルール確認を、1年生は当日の準備などを進めています。
この後体育館を使用してリハーサルなどするそうです。バレーやドッジボールなど定番種目はもちろん、生徒会企画もあり”実に面白そう”です。
追記
生徒会室の扉に、おそらく90年代のものと思われる、某イケメン歌手のポスターが貼られていました。(2枚目)
どこでみつけたのでしょうか?
雪だるま
2年生が見学旅行に行っている間、京都奈良東京TDLはとても暖かかったのですが、佐呂間では雪が降りました。いつの間にか、可愛い雪だるまを作った人がいたようです。
もう雪は解けてしまい雪だるまもいなくなりましたが、冬の訪れが近づいています。皆さん、暖かくして過ごしていきましょう。
ハッピーバースデー
秋の気配が深まり、冬の到来を感じるこの頃ですが、生徒たちが担任の誕生日をお祝いしてくれました。
黒板アートやお祝いメッセージ動画を作ってくれたクラスの皆さん、一人ひとりにありがとうと伝えたいです。思いがけず嬉しい出来事で、当の先生もとても喜んでいました。
教員をしていると色々なことがありますが、我々を助け癒し、様々なことを教えてくれるのもまた生徒の皆さんです。
ありがとうございました。
学校開放講座(英語科)
11月8日(金)19時~、第1回学校開放講座「おうち de 英会話」を実施しました。佐呂間中学校の生徒さんや、佐呂間町の方々にご参加いただき、英語科の特別授業を体験していただきました。この度は本校まで足をお運びいただき、ありがとうございました!
1学年介護体験学習
11月7日(木)に1学年は北見の栗原学園オホーツク社会福祉専門学校様へ介護体験学習に参加してきました!
講師の方のご指導のもと、介護の心を学ぶ授業や、白杖体験、車椅子体験、左半身麻痺の方の介助を想定した移乗介助、衣服の着脱介助、嚥下体験など、普段できない貴重な体験をさせていただきました!
この後は学校に戻り、まとめ学習に取り組む予定です。
見学旅行3日目
3日目は、お昼からディズニーランド自主研修!
この日の午前に、京都から新幹線とJRを乗り継いで、
千葉の舞浜までやって来ました!!
見学旅行2日目
2日目は、朝の散歩(希望者)、1日京都自主研修!
朝日と一緒の風景も素敵ですよね、、、
天気は晴れ。京都ならではの風景、食べ物、寺社仏閣を楽しんできてください!
見学旅行1日目
11月5日(火)、2年生が待ちに待った見学旅行へ出発しました。
気温は少し寒かったですが、晴れの中みんな元気に出発しました。
気をつけて行ってきてください!!
1日目のスケジュールは、女満別から羽田へ、羽田から伊丹へ行き、奈良公園と東大寺に行きます。
学校見学説明会
10月24日(木)に佐呂間中学校の生徒さんと保護者の方を対象にした学校見学説明会を実施しました。本校吹奏楽局の演奏から始まり、生徒会執行部からの学校紹介、授業体験、部局活動紹介・部局活動体験に中学生さん達が参加しました。今回の説明会を通して佐呂間高校の魅力を少しでも知っていただければ幸いです。お越しいただいた皆様ありがとうございました。
JA・農業新聞出前講座
10月8日(火)に1年生を対象にしてJA・農業新聞の出前講座を実施しました。JAと農業新聞からそれぞれ講師の方をお招きしました。講師の方のはからいで、バター作りも体験でき、楽しく貴重なお話しを聞くことができました。
吹奏楽局、今年度の定期演奏会
10月6日(日)、吹奏楽局が今年度の定期演奏会を行い、保護者の皆様や地域の方々がご来場くださいました。
今年は計12人の局員で、ここまで練習を重ねてきました。3年生は、定期演奏会を最後に退部し進路に専念します。1,2年生は新しい体制で引き続き、練習を続けています。
今年も、最後まで残って片付けを手伝ってくれた在校生の皆さんもありがとうございました。
2年生インターンシップの様子
10月2日(水)、3日(木)の2日間にわたって、2年生が町内の各公的機関や事業所においてインターンシップを行いました。
それぞれ将来希望する職業に近い場所を選択して、職業体験を行いました。
はじめは緊張した面持ちでしたが2日目には笑顔もみられるようでした。一人ひとり、働くことの大変さや意義を感じてもらえればと思います。
1学年レク&野外炊飯を行いました。
10月3日、1日掛けて1年生は、学年のレクリエーションを行いました。
教室でのクイズ大会あり、体育館でのレクリエーションあり、
佐呂間町に移動して、佐呂間町で人気のブータンのお肉を
皆で焼きました。火起こしから始めた焼き肉は
とても美味しかったようです。
また一つ、クラスの親睦が深まり、積極性が育まれているように感じます。
生徒会役員選挙
9月24日(火)、令和6年度生徒会役員選挙が挙行されました。10月からの新体制を決める選挙でした。今回は会長、副会長、書記と会計が2人ずつ立候補し、応援演説と、本人の演説を経て、生徒による信任投票の結果、無事に全員が決まりました。これに伴い、9月27日(金)には、信任状交付式が行われ、新役員は緊張した面持ちで校長先生から信任状を受け取っていました。
夏季体育大会
9月12日(木)・13日(金)に夏季体育大会を実施しました。
初日は晴天に恵まれ、外種目(①スーパーキックベース・②ソフトボール・③スウェーデンリレー・④選抜リレー)を行いました。
2日目は雨予報に従って、室内種目(①ドッヂボール・②バレー・③卓球)を行いました。
今年は学年対抗ではなく、混合チームで、学年の枠を超えて協力し合う形となりました。
総合優勝はBチーム、おめでとうございます!
パーマ高校への短期留学の様子
現在、佐呂間高校生と引率の教員がアメリカはアラスカ州の
パーマ市、パーマ高校に短期留学中です。
学校での授業や様々なアクティビティに参加させてもらっています。
2週間の短期留学ですが、今回の滞在が一人ひとりの
これからの人生で大きな財産になることを願っています。
パーマ高校への短期留学の様子
9月6日(金)、佐呂間高校から4名の生徒と1名の教員が
パーマ高校への短期留学に出発しました。
図書館まつりに参加しました
9月7日の日曜日、佐呂間町の図書館で
図書館まつりが行われました。
佐呂間高校の生徒2人と図書担当の先生2人が参加しました。
訪れていた小さな子どもに絵本の読み聞かせを行うなど
いつもと違う形で図書に親しむ体験ができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 2 | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15 3 | 16 1 | 17 2 |
18   | 19 2 | 20   | 21 2 | 22 1 | 23 1 | 24 2 |
25   | 26   | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 1 | 31   |