佐呂間高校NEWS

学校生活の様子

祝全道大会出場!!

 5月29日(水)、北見市端野町で行われたオホーツク地区高等学校校内放送発表大会兼第71回NHK杯全国高校放送コンテストにおいて、本校の放送局員が表彰されました。結果は以下の通りです。

アナウンス部門 1位(全道出場)

ラジオドキュメント部門 4位(全道出場)

テレビドラマ部門 1位(全道出場)

テレビドキュメント部門 3位(全道出場)

研究発表部門 2位(全道出場)

局員は2名と少ないですが、連日夜遅くまで脚本作りや撮影、アナウンス原稿作成など級友と共に頑張っていました。全道大会に向けて、今回

の作品の手直しなど現在も全道大会に向けて頑張っています。

オホーツク地区を代表して、6月11日(火)から千歳市民文化センターで行われる全道大会に出場してきます。

これまで撮影に協力していただいた関係者のみなさま、ありがとうございました。

 

T-baseの対面授業

佐呂間高校は、有朋高校の北海道高等学校遠隔授業配信センターから
配信される遠隔授業(T-base)を受信しており、
現在は、英語や地理、情報等の授業をカリキュラムに取り入れています。

いつもは大型モニター越しに授業を受けていますが、
年に2回、札幌から先生に来ていただき対面授業を行っています。

5月2日(木)、地理を教えてくださっている先生が来校し、対面授業を行いました。

英語で調理実習

3月13日(水)、英語コミュニケーションⅡの授業で、英語で書かれた海外のレシピを参考にした調理実習が行われました。英語で書かれたレシピに困惑しつつも、仲間たちと協力し、なんとか「ハンバーガー」と「ママレード・ケーキ」を作り上げることが出来ました。苦労した分だけ生徒たちには美味しく感じられたようです。

高体連壮行式

5月14日(火)本校体育館にて高体連壮行式を行いました。

各部長から意気込みと、最後には全校生徒円陣を組み、気合い入れをしました。これまで努力してきた成果を発揮できるとよいですね。

 

春の防災訓練

5月9日(木)、春の防災訓練を実施いたしました。
消防署の方々にご協力いただいてスモークマシンで煙をたいて行うという
本物の火事の現場を想起させる工夫を凝らしながら、行っています。
先生方の避難の指示のもと、速やかに避難、集合しました。

2年生進路調べ学習

 2年生の総合の時間です。自分の進路について調べ、スライドにまとめて発表している様子です。級友の発表を聞いた生徒たちは、発表した生徒に各自質問をして、理解を深めている様子でした。

 2年生ではインターンシップや見学旅行など大きなイベントが待ち構えています。部活も勉強も行事も忙しいですが、自分の進路と向き合う時間を大切にしています。

 

授業参観とPTA総会

4月20日(土)、天気は雨でしたが、授業参観とPTA総会を行いました。
保護者の方々、卒業生の方が多く来校くださいました。

その後は担任との懇親会を行い、家庭と学校の連携の強化を図らせていただきました。
ご来校いただいた保護者等の皆さまにお礼申し上げます。

 

2年生ケーキ作り(家庭総合)

 家庭総合の時間にケーキ作りをしていました。

クリームの塗り方や切り方など、個性のある素晴らしいケーキの完成です。

おいしく頂きました!

 

 

 

 

 

2年生の調理実習

4月19日(金)、2年生が調理実習でホールケーキ作りに挑戦しました。
先生から説明を受けて、グループ毎にそれぞれ共同作業で調理します。
どのグループも美味しそうに焼けていました。

 

対面式・部局紹介

4月17日(水)、1年生と2・3年生の対面式と部局紹介を行いました。
少しずつ佐呂間高校での生活に慣れてきている1年生です。
新入生代表生徒と生徒会長の挨拶が行われました。
新任の先生方の一芸披露の伝統も続いています。

授業が本格的に始まり、部活動への仮入部期間も始まります。
高校生活の色んな場面で、同級生と先輩や先生方、
多くの人と関わり成長の糧としていってほしいと願っています。

 

着任式・始業式を行いました

4月8日(月)、佐呂間高校の着任式と始業式が行われました。
今年度は3名の教職員の方が着任されました。
大学を卒業したばかりの先生、佐呂間高校に数十年ぶりに戻ってきてくれた先生と
新しい事務長さんがいらっしゃいました。
どうぞこれからよろしくお願いいたします。
教職員一同、生徒のためより教育活動の充実に尽力していきます。

入学式を行いました。

4月8日(月)、空いっぱいに広がった青空の下
佐呂間高校の入学式が挙行されました。
式には佐呂間町長様、PTA会長様、同窓会長様、その他にも多くの来賓が参列くださり、
本校が、多くの卒業生の方や佐呂間町の方々に大切に思っていただいていることを感じました。
この4月、25名が入学を許可され、高校生としての生活が始まります。
どうか佐呂間高校で多くを学び、持てる力を育てていってほしいと願っています。

修了式と離任式

 

3月22日(金)、令和5年度の修了式と離任式を行いました。
佐呂間校生にとってそれぞれ実りある一年であったことを願います。
次に全員が登校するのは4月8日となります。
有意義な春休みを過ごしてくださいね。

また、この日は3人の教職員の方が本校を転出、退職されました。
これまで生徒のために尽力くださったことに心より感謝いたします。

カルタで学ぶ歴史総合

3月15日(金)、体育館を使用して
2年生がカルタを使って歴史を学ぶ授業を行いました。

カルタは、社会科の先生が自作したもので、生徒たちは広い体育館で
先生がカルタの読み札を読み上げ、
生徒たちが体育館の床に広げられた絵札を探していました。

チームで枚数を競い合い、楽しみながら歴史を復習していました。

第60回卒業証書授与式

3月1日(金)、第60回佐呂間高等学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
第60期生25名は3年間の学びを通し大きく成長し、
笑顔で学び舎からの旅立ちを迎えました。
これから、人生の中で色々なことがあるかと思いますが、
佐呂間高校で得た学びや経験などを糧として
しっかりと歩んでもらえたらと思います。
これまで、ご協力及びご支援いただきました
保護者等の方々および佐呂間町の皆さまに改めてお礼申し上げます。

 

看護職についての進路講話

HPをご覧いただきありがとうございます。教頭です。
2月8日(木)放課後、将来看護師などの医療職者を目指す
2年生数名へ、看護職についての進路講話を行いました。

昨年の4月に佐呂間高校に着任する前は、
看護師と5年一貫の衛生看護科及び専攻科で看護教育に携わっていましたので、
その経験を活かして、看護職の良いところ、大変なところ、
そして看護とはなんだろうかというお話を
なるべく高校生にもわかりやすくなじみやすく、
準備した内容をお話しさせていただきました。
皆さん、熱心に聴いてくださりありがとうございました。

少しでも将来の進路実現の参考に、
そして今日の話の何かわずかでも、生きる上でのヒントになれば嬉しく思います。

常呂高校との地域連携


1月23日(火)、佐呂間高校を会場に、北見市の常呂高校と
地域連携校間情報交換会を行いました。

国語と社会の先生がいらっしゃり、本校の授業を見学してくれました。
その後は、互いの授業を充実さられるよう、
同じ教科の先生同士で情報交換会を行いました。

 

冬休み明け全校集会

冬休み明け全校集会の後は、各クラスでホームルームが行われました。
2年生は「今年の抱負」をテーマに一人ひとり話をする時間となりました。