佐呂間高校NEWS

学校生活の様子

第73回学校祭

7月9日~10日の2日間、「第73回 佐高祭」を開催しました。3年ぶりの一般公開も大盛況に終わり、生徒・教職員一同心より感謝申し上げます。一般公開にあわせて「おやじ・おふくろの店」も復活し、多くの保護者の方々にご協力いただきました。
 ご協力いただきました町内の皆様、ご来校いただきました皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

主権者教育

7月7日、3年生の「政治経済」と1年生の「公共」の授業で、「模擬選挙」を行いました。3年生が3つの模擬政党に分かれ選挙公約をつくり、1年生を前に公約や政策のプレゼンテーションを行いました。こうした演説を元に、1年生は自分たちの声を一番代弁している模擬政党に投票を行いました。

 

 

 

佐呂間町寿大学

6月23日(木)佐呂間町寿大学の講師として、3年生が講座を担当しました。人生の先輩方から、「久しぶりに弾む声がホールに響きました。」、「将来の町民の後継者になる頼もしい学生さんでした。」「分かりやすく楽しい時間でした」など、嬉しい感想をいただきました。

若佐小学校植樹体験

6月14日(火)若佐小学校を訪問し、学校林の植樹作業を手伝わせていただきました。本校の1年生がスコップを使い、小学生が苗を支える、協働作業を行いました。小学生からお兄さんお姉さんとして頼りにされ、優しく接する姿が微笑ましかったです。

 

 

 

キムアネップ清掃活動

5月26日(木)、サロマ湖畔のキムアネップ岬周辺で清掃活動を行いました。今年は中止が決定しましたが、「100kmウルトラマラソン」のコース清掃も兼ね、美しい郷土づくりに参画することを目的に行いました。ゴミ袋を手にキャンプ場と湖岸を歩き、ペットボトルや漁具など、軽トラック2台分を集めました。