佐呂間高校NEWS

学校生活の様子

パーマ高校留学生交流②

 来校初日からパーマ高校生が授業に参加しています。どの授業も交流を深めながら、楽しそうに取り組んでいました。

   

パーマ高校留学生交流①

 6月9日(月)から2週間、姉妹校提携を行っているアメリカアラスカ州パーマ市のパーマ高校から留学生5名(教員1名)が短期留学に来ます。歓迎集会では、生徒会執行部が日本語と英語の2カ国語で司会進行や生徒会長挨拶を行いました。続いて、パーマ高校から記念品の贈呈があり、本校からは校歌の紹介等を行いました。これから2週間、よりよい国際交流を行ってほしいと思います。

 

高文連速報①

 本校の放送局が高文連地区大会に出場し、今回はアナウンス部門とラジオドキュメント部門の2部門にエントリーをしました。結果は入賞とはなりませんでしたが、「次回に繋がる良い経験になりました」と報告を受けました。今大会に参加した生徒の皆さん。この経験を糧として、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

 

T-baseの対面授業

 本校では、有朋高校の北海道高等学校遠隔授業配信センターから配信される遠隔授業(T-base)を受信しており、現在は地理探究や情報Ⅰの授業をカリキュラムに取り入れています。通常は大型モニター越しに授業を受けていますが、年に2回、札幌から担当の先生が来校され対面授業を行っています。

    

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました

 5月27日(火)本校会議室にて第1回学校運営協議会を開催しました。
 この取組は、学校と地域が一体となり、地域の教育資源を活用しながら広い視野で地域の課題を見つけ、その課題を解決するための方策を協働的に検討し、実践できる教育活動の推進に努めることを基本方針としています。
 本日は各委員の皆様に授業を通して生徒の様子をご覧いただいたのち、各委員の皆様への委嘱や自己紹介、事務局から学校概要や本会議の在り方(話し合いのポイント)について説明をしました。
 次回(第2回)は、10月に開催を予定しています。