佐呂間高校NEWS

学校生活の様子

第2回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました

 10月27日(月)本校会議室にて第2回学校運営協議会を開催しました。
 この取組は、学校と地域が一体となり、地域の教育資源を活用しながら広い視野で地域の課題を見つけ、その課題を解決するための方策を協働的に検討し、実践できる教育活動の推進に努めることを基本方針としています。
 本日は校長から本校における今後の在り方について説明があり、質疑応答の後、各グループに分かれて佐呂間町ならではの多様な学びの推進について協議が行われました。
 次回(第3回)は、来年2月の開催を計画しています。

 

   

学校見学説明会を実施しました

 10/24(金) 本校を会場として、学校見学説明会を実施しました。
 吹奏楽局による歓迎演奏からはじまった説明会。校長・生徒会長挨拶、生徒会による学校紹介が行われた後、各教室に分かれて模擬体験授業に参加していただきました。模擬体験授業では7教科の教科担当者が趣向を凝らし、高校で取り組む授業の一端を紹介しながら模擬授業を進めました。模擬体験授業終了後、体育館にて各部局長から活動の様子を紹介し、部活動見学が行われました。
 中学3年生や保護者等の皆様、中学校教職員の皆様や学校関係者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。また、準備にあたった生徒会や各部局の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 なお、学校案内等に関する情報は、メニューにあるトピックスから入学者選抜をクリックしてご覧ください。

 

      

授業の様子

 3年選択授業「フードデザイン」にて調理実習を行いました。今回のテーマは『親子丼&ミルク白玉』。生徒は食材を確認しながら手際よく調理をしていました。最後は生徒と教員で美味しくいただきました。

  

放送局の活動

 10/22(水)網走市で行われた放送コンテスト新人大会に出場し、今大会にエントリーした3部門(ビデオメッセージ部門・アナウンス部門・朗読部門)の全ての部門で入賞しました。出場した放送局員は来月行われる全道大会に出場します。放送局の皆さん、お疲れ様でした。

大会結果は次のとおりです。

ビデオメッセージ部門4位、朗読部門2位、アナウンス部門4位

    

インターンシップ学習成果報告会

 10/17(金) 2年生が先日行われたインターンシップで経験した学習成果を報告しました。報告会はインターンシップに参加した生徒一人一人がスライドを活用しながら、実習先で学んだことや印象に残ったこと、この経験をどのように活かしていくか等、緊張した面持ちで1年生や教職員に向けて報告しました。また、報告を参観している2年生は、報告者の内容についてシートを用いて評価を行い、後日行われる振り返り活動に向けて取り組んでいました。
 最後に、校長から実習先での2日間の経験や報告会への取組に対して労いの言葉を伝えるとともに、指示待ちからできることを主体的に見つける等、積極的な姿勢を持ってほしいとエールを送りました。
 インターンシップの実施に係り、地域企業及び関係機関の皆様のご協力により、生徒は貴重な体験に取り組むことができました。ありがとうございました。

    

公開授業を行いました

 10/10(金) 科目「数学Ⅰ」にて公開授業が行われました。本日の授業のねらいは、「三角比を用いて表現し、結論を導く」ことです。
 生徒は課題である「校舎の高さを測る」ため、各グループが趣向を凝らして計測を行い、結論及び結論に至るまでの過程について説明を行いました。

         

パーマ高校姉妹校交流

 パーマ高校姉妹校交流に関する資料を事務室廊下前及び図書室に展示しました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。なお、本年7月10日(木)にパーマ高校姉妹校提携35周年記念式典を本校体育館で開催しました。詳細はウェブページの学校の様子または佐高だより特別号をご覧ください。

 

秋季総合防災訓練

 10/9(木)秋季総合防災訓練が行われました。この訓練は、災害時における安全確保及び避難経路や避難方法について実地訓練により体得・理解することをねらいとしています。
 今回は地震による火災の発生を想定した訓練を行い、避難袋訓練では日本防災技術センター様の指導後、代表生徒が避難袋を使用した訓練を行いました。
 遠軽地区広域組合消防署佐呂間出張所長様・校長から、本日の訓練を機会に素早く避難ができる行動を心がけることや自分の命は自分で守る行動を意識するなど、防災意識を高めるよう講評をいただきました。

     

吹奏楽部の活動

 10/5(日) 第36回定期演奏会が本校体育館で行われました。
演奏会当日は保護者等の皆様を含め、多くの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。演奏会は二部構成で行われ、演奏者は個性ある楽曲を奏でながら観客を魅了していました。
 開催当日まで入念に準備を進めてきた吹奏楽部の皆さん。司会を務めた放送局の皆さんやボランティアとして参加した生徒の皆さん。お疲れ様でした。

            

インターンシップを実施しました

 10月2日・3日の2日間、2年生を対象にしたインターンシップが行われました。今年度も町内の企業並びに関係機関の皆様にご協力をいただき、実施することができました。ありがとうございました。

 生徒は自身の進路希望を考えながら体験場所を選択して学習に取り組みました。実習初日は緊張した面持ちでしたが、徐々に笑顔も見受けられ、生徒一人ひとりが働くことの大変さや意義を実感することができました。引き続き、持続可能な地域社会の担い手の育成に向けた活動を進めてまいります。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。

          

書にかける想い

3年教室前には、生徒自身が今の気持ちをしたためた「書」が掲示されています。
高校生活も残り半期、有意義な学校生活を送ってください。

 

放送局の活動

 9/27(土) 第56回総合文化祭・芸能発表会が町民センターで行われ、本校放送局が司会を務めました。局員は日頃の練習の成果を発表することができたと同時に、異世代との交流を体験することができました。
 佐呂間町文化連盟の皆様、ありがとうございました。

    

吹奏楽局の活動

 9/27(土) 吹奏楽部が秋季佐呂間神社祭に招かれ演奏しました。この日は本校単独演奏となり、日頃の練習の成果を披露しました。

地域支援交流

 本日から夏季体育大会が本校を会場に行われています。この度、夏季体育大会に合わせて森永乳業株式会社佐呂間工場様から飲料の提供がありました。今回提供いただいた飲料は、主な原料(収集)から製品となるまで佐呂間町内で行われており、サステナビリティの一環として取り組まれているとのことでした。

 生徒たちは普段から慣れ親しんでいる地元企業の業務内容や地域貢献等について、改めて考えるきっかけとなりました。森永乳業株式会社佐呂間工場の皆様、ありがとうございました。

       

       美味しくいただきました(新・旧生徒会長)

バドミントン部の活動

 9/20(土)と21(日)の2日間、紋別市にてスポーツハウス杯バドミントン大会が行われました。男女13名の選手がダブルス戦及びシングルス戦に出場しました。成績は上位入賞とはなりませんでしたが、最後まで諦めないプレーを心がけ、次に繋がる経験になったと話をしていました。選手の皆さん。お疲れ様でした。

                  

授業の様子②

 3年選択授業「住生活デザイン」にて模型制作を行いました。今回は日頃先生方が生活している公宅の一部(1/100スケール)の制作に取り組みました。昨年は校舎・体育館・格技場を制作しており、生徒は図面を確認しながら、外観や居住スペース等の空間を意識して作業を進めていました。

 

テニス部の活動

 9/16(火)・17(水)の2日間、北見市にて支部新人テニス競技大会が行われました。本校からは3名の選手がダブルス戦及びシングルス戦に出場しました。成績は上位入賞とはなりませんでしたが、この春から正式に活動をはじめた3名からは、落ち着いたプレーに心がけ、次に繋がる経験になったと話をしていました。選手の皆さん。お疲れ様でした。

  

佐呂間町図書館まつりに参加しました。

 9/7(日) ボランティア活動の一環として、本校図書委員会及び有志生徒数名が佐呂間町立図書館主催の図書館まつりに参加しました。当日はゲームコーナーや古本市など様々なイベントが開催され、多くの小学生等が楽しそうに参加していました。異世代との交流を深めた生徒の皆さん。お疲れ様でした。

サッカー部の活動

 8/23(土) サッカー部が紋別高校と合同チームを編成し、選手権地区予選に出場しました。3年生にとっては、引退試合となる今大会。勝利とはなりませんでしたが、1・2年生は次に繋がる貴重な試合となりました。大会に出場した選手及び選手を支えたマネージャーの皆さん。お疲れ様でした。

       

第26回高校生国際美術展

 本校生徒が高校生国際美術展に出展しました。作品名は「着飾らない女」。作品名にある女性を想像しながら、全てクレヨンを使用して描いています。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、これからも作品を制作していきたいと話をしていました。

 

食物調理検定を実施しました。

 3年生のコース別選択科目「フードデザイン」にて、食物調理検定を実施しました。合格証書を手にした生徒は、達成感を得た表情をしていました。これからも、本校で取得した資格や検定を自身の進路実現や今後の生活の中で活かしてほしいと思います。

夏季講習会が行われました

 暑い日が続いた夏休み。明日から通常授業がはじまります。
さて、この夏休み期間中、3年生を中心に対面講習及びT-base(オンライン)講習が行われました。参加した生徒は午前に部活、午後から講習と時間を有効に活用していました。講習に参加した生徒の皆さん、講習を実施した先生、お疲れ様でした。

        

夏休み学習会高校生ボランティア

 7/28(月)からの3日間、有志生徒10名が佐呂間小学校の学習サポートボランティアに参加しました。参加した生徒は、小学1年生から6年生の児童に対して丁寧に説明をしていました。この経験を通して、教えることの難しさや楽しさ、自身の学びについて考えるきっかけにしてほしいと思います。

   

ハイスクール・エクスポに参加しました。

 7/27(日) 北見パラボ5階催事場にてハイスクールエクスポが開催されました。
 この企画は、各校の魅力及び特色ある教育内容を生徒や保護者等に説明をしながら理解を深めてもらうこと等をねらいとしています。参加いただいた児童生徒には、リーフレットや放送局が作成したPR動画で本校の教育活動をPRしました。

 

夏季休業前全校集会・吹奏楽部壮行会

 7月23日(水) 時間を短縮して、夏季休業前全校集会及び吹奏楽部壮行会を行いました。
 全校集会では長期休業を迎えるにあたり、校長から命を大切にする(守る)行動を心がけること、積み重ねを大切にすることについて触れ、自由な時間を有効に活用してほしいとのお話しがありました。また、教務部長からは考査や成績等の学習面について説明があり、生徒指導部長からは、様々な誘惑に負けない「心のブレーキ」を持つことについて話しがありました。  

 吹奏楽部壮行会では、これまでの練習等の取り組みを信じて8月に行われるコンクールに臨んでほしいと校長及び生徒会長から激励の言葉がありました。
 明日から夏休みです。暑い日が続きますが、有意義な時間を過ごしてください。

    

性教育講話が行われました

 7月18日(金)図書室にて2年生を対象に性教育講話が行われました。
 今回は「性について考えよう」と題として、日本赤十字北海道看護大学の先生をお招きしました。思春期の体と心の特徴や望ましい人間関係を理解すること、男女が互いに尊重し助け合う存在であること、性感染症への知識を深めることをねらいとして、グループワーク等を行いながら和やかな雰囲気の中で進められました。生徒は真剣に取り組んでいました。

   

ボランティア委員会活動②

 7月17日(木)放課後 ボランティア委員会の生徒が、町ボランティア協力隊の方々とベルマーク集計作業を行いました。この活動は年2回行われます。

 

第76回 佐高祭2日目

 昨日に続き、暑い一日となった2日目。一般公開となる今日(7/13)は各クラスの合唱コンクールからスタートしました。展示・フリーマーケット・出店をはじめ、模擬店には多くのお客様や保護者等の皆様にご来校をいただきました。また、おやじ・おふくろの店では、保護者等に皆様にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。
 閉祭式では各部門の表彰が行われ、最後に生徒会長からこれまでの取組について労いの言葉がありました。後夜祭のフィナーレでは、生徒が一つの輪になって歌唱しました。全校生徒の皆さん。お疲れ様でした。

【フリーマーケット・出店】

 
【おやじおふくろの店・模擬店・展示】

     
【イベント②】

   
【閉祭式・後夜祭】 

         

第76回 佐高祭1日目

 生徒会が制作したオープニング動画からスタートした1日目。開祭式では、校長&生徒会長の熱いかけ声・各係の担当から見所が紹介されました。今日のメインイベントであるパフォーマンスは、各クラス趣向を凝らした演舞が行われ、会場を訪れたお客様から多くの声援を頂きました。また、生徒会企画も全校生徒が一つになったとても楽しい企画でした。2日目は一般公開となります。生徒全員が楽しく、思い出に残る佐高祭となるよう取り組みましょう。

【 開祭式・オープニング 】

  
【イベント①】

【パフォーマンス】

     
【執行部企画】

     

パーマ高校姉妹校提携35周年記念式典

 

 7/10(木)パーマ高校との姉妹校提携35周年を記念する式典が本校体育館で行われました。この提携は佐呂間町がアメリカアラスカ州のパーマ市とアマチュア無線を通じた交流がきっかけとなり、1990年にパーマ高校と姉妹校提携を結んでいます。

 式典は生徒会が中心となって二カ国語で行われました。式の中で本校を代表して校長及び生徒会長が挨拶を行い、校長からは生徒間交流を通じて国際理解の促進に大きく貢献していただいたカーラ先生へのお礼やこの取組がグローバル人材の育成に向けた役割を担っている等の話がありました。続いて、全校生徒による校歌紹介やパフォーマンスを披露しました。最後に来賓の方々からパーマ高校応援歌の紹介や式典に対するお礼の言葉をいただきました。6月に5名のパーマ高校生を短期留学生として受け入れましたが、9月には本校生徒3名がパーマ高校への短期留学に参加します。これからもよろしくお願いいたします。

         

        

学校祭準備(第三弾)

 佐高祭の三大イベント「合唱・垂れ幕・パフォーマンス」。このイベントには審査と表彰があり、入賞クラスは閉祭式で表彰されます。どのクラスも熱のこもった取り組みをしています。学校祭本番まで残り3日です。皆さんの頑張りが良き思い出となりますように。

           

学校祭準備(第二弾)

 いよいよ今週末に学校祭が行われます。今年のテーマは「青瞬~Same Blue~」人生何十年のうち、たった3年間しかない高校生活だからこそ、同じ空、同じ湖を見て育ってきた仲間とこの一瞬の青を永遠に忘れない思い出にしていこうという意味が込められています。生徒の皆さん。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理には十分注意してくださいね。

       

学校祭準備(第一弾)

 学校祭本番に向け、生徒会執行部・各係・クラスが精力的に取り組んでいます。時間を意識し、一人で何役もこなしながら作業に取り組む生徒の皆さん。暑い日が続きますが、休息を取りながら進めてくださいね。本番当日が楽しみです。

     

第76回 佐高祭

 7/12(土)・13日(日)の2日間、佐高祭が行われます。

 今週月曜日(7/1)から本格的に学校祭の準備がはじまりました。学校祭当日まで残り11日です。暑い日が続きますが、体調管理には十分注意して計画的に準備を進めてください。引き続き、学校祭準備に取り組む生徒の様子を発信していきます。
 今年のポスター原画は渡辺真由さん(3年)の作品です。

 

サロマ湖100kmウルトラマラソン支援活動

 6月29日(日)  奉仕の精神や郷土理解、地域への帰属意識を高めること等をねらいとして、サロマ湖100kmウルトラマラソンへの支援活動を行いました。活動内容は、飲料水等の補助食品の提供や荷物の仕分け作業、ごみ処理、ゼッケンの読み上げなど多岐にわたります。生徒は各担当場所から声援や拍手など、全力でサポートしていました。暑い一日でしたが、率先して臨機応変に対応する生徒を拝見し、成長を感じた一日でした。

        

佐呂間町長 表敬訪問

 6/27(金) アメリカアラスカ州パーマ高校での一年間に渡る留学を終え、帰国した2年生1名が期間中に取り組んだ学習内容やホームステイ先での日常生活等について佐呂間町長に報告をしました。佐呂間町長 武田様からは、直接現地に赴き異文化に触れることは大変有意義なことであり、この経験をこれからの人生に役立ててほしいとのお言葉をいただきました。