学校生活の様子
パーマ高校留学生交流①
6月9日(月)から2週間、姉妹校提携を行っているアメリカアラスカ州パーマ市のパーマ高校から留学生5名(教員1名)が短期留学に来ます。歓迎集会では、生徒会執行部が日本語と英語の2カ国語で司会進行や生徒会長挨拶を行いました。続いて、パーマ高校から記念品の贈呈があり、本校からは校歌の紹介等を行いました。これから2週間、よりよい国際交流を行ってほしいと思います。
高文連速報①
本校の放送局が高文連地区大会に出場し、今回はアナウンス部門とラジオドキュメント部門の2部門にエントリーをしました。結果は入賞とはなりませんでしたが、「次回に繋がる良い経験になりました」と報告を受けました。今大会に参加した生徒の皆さん。この経験を糧として、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
T-baseの対面授業
本校では、有朋高校の北海道高等学校遠隔授業配信センターから配信される遠隔授業(T-base)を受信しており、現在は地理探究や情報Ⅰの授業をカリキュラムに取り入れています。通常は大型モニター越しに授業を受けていますが、年に2回、札幌から担当の先生が来校され対面授業を行っています。
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました
5月27日(火)本校会議室にて第1回学校運営協議会を開催しました。
この取組は、学校と地域が一体となり、地域の教育資源を活用しながら広い視野で地域の課題を見つけ、その課題を解決するための方策を協働的に検討し、実践できる教育活動の推進に努めることを基本方針としています。
本日は各委員の皆様に授業を通して生徒の様子をご覧いただいたのち、各委員の皆様への委嘱や自己紹介、事務局から学校概要や本会議の在り方(話し合いのポイント)について説明をしました。
次回(第2回)は、10月に開催を予定しています。
高体連速報②
高体連地区大会も終盤を迎え、本校のバスケットボール部とサッカー部が大会に出場しました。バスケットボール部は単独チーム、サッカー部は合同チームで臨んだ今大会、結果は入賞とはなりませんでしたがベストを尽くしていました。今大会に参加した生徒の皆さん。この経験を糧として、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
キムアネップ清掃活動
5月21日(水) サロマ湖畔(キムアネップ岬周辺)の美しい郷土作りに参画することを目的に、清掃活動を行いました。参加した生徒たちは、ゴミ袋を片手に積極的にペットボトルやビン、漁具などを拾っていました。多くのゴミと漂流物等を収集し、地域の環境美化に貢献することができました。
高体連速報①
いよいよ始まった高体連大会。バドミントン部は男女ともに団体戦と個人戦、テニス部は個人戦に出場しました。結果は入賞とはなりませんでしたが、それぞれがベストを尽くして臨んでいました。今大会に参加した生徒の皆さん。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
ボランティア委員会活動
5月14日(水) ボランティア委員会の生徒たちが、校舎周辺の清掃活動を行いました。色々なゴミを拾い集め、地域環境の美化に貢献しています。
高体連・高文連壮行式
5月13日(火) 高体連・高文連壮行式が行われました。今後の集約大会に向け、各部局長が大会への抱負を述べ、大会への士気を高める良い機会となりました。3年生にとっては高校生活最後の大会となります。悔いの残らない、全力を出し切ったプレーを期待しています!
生徒総会
5月9日(金) 生徒総会が行われ、生徒会執行部および生徒会常任委員長から今年度の活動方針について説明がありました。また、生徒会執行部から7月に行われる学校祭のテーマについて発表がありました。
春季総合防災訓練
5/8(木) 春季総合防災訓練が行われました。この訓練は、災害時における安全確保及び避難経路や避難方法について実地訓練により体得・理解することをねらいとしています。
今回は火災を想定した訓練を行い、消火器訓練では消防署員の指導後、代表生徒が消火器の取り扱い訓練を行いました。次回は10月に行われる秋季防災避難訓練です。
佐呂間高校生フォトコンテスト表彰式・講演会
4月23日(水) 佐呂間町主催の佐呂間高校生フォトコンテスト表彰式及び講演会が行われました。表彰式では、最優秀賞をはじめ入賞した4名の表彰がありました。また、講演会では審査員長であり写真家の岸本日出雄 様から、入選作品の講評や撮影する際の心構え等について講演がありました。今年度の作品テーマは「青春」。応募期間は4/23~1/31までとなります。日常の中でキラリと光る「青春」を感じる一瞬を切り取った1枚を楽しみにしています。
令和7年度 PTA・体育文化後援会総会
4月19日(土)、PTA・体育文化後援会総会を開催しました。1・2校時に授業参観、PTA・体育文化後援会総会終了後は学年・個別懇談を行い、多くの保護者等の皆様に参加いただきました。
バスケ部春季大会
4月12日(土)、バスケ部は留辺蘂町体育館で開催された春季大会に参加してきました。1年生の新入部員も加えた新生チームのはじめての対戦相手は紋別高校でした。結果は残念ながら敗れてしまいましたが、開幕すぐに3ポイントシュートを決めるなどの場面が見られました。
授業の様子①
4/9(水) 3年選択授業「フードデザイン」にて調理実習を行いました。今回のテーマは『鰊の煮付け』。生徒は資料を確認しながら、新鮮な鰊を手際よく調理していました。最後は生徒と教員で美味しくいただきました。
対面式・部局紹介を行いました
4月11日(木)対面式及び部局紹介が生徒会主催のもと行われました。生徒会長からの歓迎の挨拶から始まった対面式。生徒会が企画した先生紹介や着任された先生による一芸披露等、暖かい雰囲気の中で新入生を迎えていました。また、部局紹介では、各部局から新入生に向けてパフォーマンスを披露しながら熱心に説明をしていました。
新入生の皆さん。これから始まる佐高生活。有意義に過ごしてください。
令和7年度入学式
4月8日(火)、令和7年度入学式が挙行されました。今年は21名の新入生が入学しました。新入生の保護者の皆様をはじめ、武田温友町長や、町内からたくさんのご来賓の方々にお越しいただき、たくさんの祝福にあふれながらも、厳粛に式を行うことが出来ました。担任からの呼名に、1人1人はっきりと応えている姿が印象的でした。また新入生代表は多くの人々が見守る中、立派に宣誓をしてくれました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから皆さんと過ごす学校生活を楽しみにしています。
着任式・始業式
4月8日(火)、佐呂間高校では春休みが明けて新年度はじめての登校日となりました。生徒は1時間目の時間帯に大掃除を行い、2時間目の時間帯からは着任式と始業式に参加しました。新しく着任された校長先生、教頭先生、商業の先生、数学の先生の挨拶を、生徒は真剣な様子で聞いていました。
その後は、午後から始まる入学式に向けて、会場設営を生徒と教職員が協力して行いました。
令和6年度修了式・離任式
3月24日(月)、令和6年度の修了式と離任式を行いました。
離任式には今年の卒業生たちも駆けつけて、離任される先生方にお別れの挨拶をしていました。今年度は4名の教職員が本校を転出されます。これまで生徒のためにご尽力くださったことに心より感謝いたします。
次回の在校生の登校日は4月8日(火)になります。
怪我や事故等に気をつけて、有意義な春休みをお過ごしください。
卒業生講話
3月13日(木)に卒業生講話を実施しました。講師として昨年度卒業生の方々をお迎えしました。生徒たちは全体講演を聴いた後に、自分の進路に対応したブースに分かれて座談会に参加し、卒業生の先輩たちから直接、貴重なお話しを聴くことができました。ご参加いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 1 | 29 1 | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 3 | 4 1 |
5 1 | 6 1 | 7   | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 |
12   | 13   | 14   | 15 2 | 16 1 | 17   | 18 1 |
19   | 20 1 | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 3 | 25 3 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1 2 |