2024年2月の記事一覧
見学旅行へ出発!
11月7日(月)、2学年の見学旅行団が、3泊4日の見学旅行へ出発しました。旅行地は京都・奈良・東京です。百聞は一見に如かず。沢山の学びに期待です!
学校開放講座が開催されました
11月3日(木)、佐呂間町教育委員会と連携し、北海道佐呂間高校を会場に学校開放講座を行いました。
本校の先生が講師として「はじめてのつまみ細工」を行い、実際につまみ細工作りを体験するといった内容でした。
今回は、佐呂間町の地域の方々が計7名参加してくださいました。
吹奏楽局 第33回定期演奏会終了
10月23日(日)に行われました佐呂間高校吹奏楽局 第33回定期演奏会は、雨天での開催となりましたが、多数の方にご来場いただき、無事終了することが出来ました。
拙い演奏ではありましたが、「自分たちの音楽を多くの方に届けたい」という思いを、曲を通して少しでも皆様に伝えることが出来ましたら幸いです。
ご協力頂きました佐高生の皆さん、保護者の皆様、関係施設の皆様、本当にありがとうございました。
吹奏楽局 第33回定期演奏会のお知らせ
10月23日(日)18時より、第33回定期演奏会を佐呂間高校体育館にて開催します。
今年は2年ぶりに入場制限無しで開催となります。
局員一同、聴いてくださる方々に楽しんでもらえるよう、精一杯取り組んで参りますので、ぜひお誘い合わせの上、
ご来場いただけましたら幸いです。
17時30分開場、18時開演です。
入場料は一般が500円、高校生以下は無料となります。
ぜひお越しください!
放送局新人大会
祝全道大会進出!
10月17日(月)、遠軽町メトロプラザにて、第44回放送コンテストオホーツク地区大会(新人大会)が行われ、放送局員が全道出場権を獲得しました。アナウンス部門において、局長が見事優勝、部員1名が7位入賞を果たしました。
全道大会は11月18、19日に江別市民会館で行われる予定です。取材活動などにご協力いただいた皆様、ご支援くださった皆様に、心より感謝申し上げます。
生徒会遠隔交流会
10月13日(木)、厚真高校、豊富高校と本校の三校の生徒会が遠隔システムを使い、交流会を行いました。三校の学校祭に関する情報共有や、執行部に関する課題を共有、解決方法を共に模索しました。生徒達は緊張気味でしたが、様々なアイデアに刺激を受けていたようでした。
秋季防災避難訓練
10月13日(木)、秋季防災避難訓練が行われました。本校3階から避難袋を使用した訓練も行われ、非常時に備える意識の大切さを再確認しました。
芸術鑑賞
10月12日(水)、北見市民会館にて、北見柏陽高校と合同で芸術鑑賞が行われました。今年は劇団イング(ing)による、『EDDIE』という演劇でした。内容は、数々のチャンピオンを生み出した、実在した伝説のボクシングトレーナー、エディー・タウンゼントさんの物語。迫力ある演技と誰もが心を揺さぶられる脚本に、多くの生徒たちが楽しんでいました。
強歩大会
10月1日(土)、第61回強歩大会が行われました。秋晴れの好天に恵まれつつ、正午頃には30度に迫る気温の中、生徒たちは粘り強く走っていました。途中の関門ではとても美味しそうに給水をする生徒たちの姿が印象的でした。ご協力いただきました保護者のみなさま、関係各所のみなさまに、この場をお借りし改めて感謝申し上げます。
吹奏楽局の活動
9月24日(土)吹奏楽局はフルート演奏の
楽器指導講習会を行いました。
専門の講師を招いて、より高度な演奏技術の習得が
できるよう熱心にアドバイスを聞いていました。
またこの日の夕方には佐呂間神社祭に招かれ、
吹奏楽局として演奏し、普段の練習の成果を披露しました。
夏季体育大会
9月8日(木)、9日(金)に夏季体育大会を行いました。台風の進路によっては荒天も予想されましたが、台風一過の素晴らしい晴天の下行うことができました。
小学生学習サポートボランティア
7月26日~29日の4日間、佐呂間小学校の学習会へ、学習サポートに行きました。児童約50名と高校生約20名が3クラスに分かれ、夏休みの宿題に取り組みました。高校生の皆さんは、教えることを通して、自らが学ぶことも多かったのではないでしょうか。小学生と接する姿が、頼もしかったです。
第73回学校祭
7月9日~10日の2日間、「第73回 佐高祭」を開催しました。3年ぶりの一般公開も大盛況に終わり、生徒・教職員一同心より感謝申し上げます。一般公開にあわせて「おやじ・おふくろの店」も復活し、多くの保護者の方々にご協力いただきました。
ご協力いただきました町内の皆様、ご来校いただきました皆様、大変ありがとうございました。
主権者教育
7月7日、3年生の「政治経済」と1年生の「公共」の授業で、「模擬選挙」を行いました。3年生が3つの模擬政党に分かれ選挙公約をつくり、1年生を前に公約や政策のプレゼンテーションを行いました。こうした演説を元に、1年生は自分たちの声を一番代弁している模擬政党に投票を行いました。
佐呂間町寿大学
6月23日(木)佐呂間町寿大学の講師として、3年生が講座を担当しました。人生の先輩方から、「久しぶりに弾む声がホールに響きました。」、「将来の町民の後継者になる頼もしい学生さんでした。」「分かりやすく楽しい時間でした」など、嬉しい感想をいただきました。
若佐小学校植樹体験
6月14日(火)若佐小学校を訪問し、学校林の植樹作業を手伝わせていただきました。本校の1年生がスコップを使い、小学生が苗を支える、協働作業を行いました。小学生からお兄さんお姉さんとして頼りにされ、優しく接する姿が微笑ましかったです。
キムアネップ清掃活動
5月26日(木)、サロマ湖畔のキムアネップ岬周辺で清掃活動を行いました。今年は中止が決定しましたが、「100kmウルトラマラソン」のコース清掃も兼ね、美しい郷土づくりに参画することを目的に行いました。ゴミ袋を手にキャンプ場と湖岸を歩き、ペットボトルや漁具など、軽トラック2台分を集めました。
子どもの発達と保育 おりがみアート
3年生の選択科目「子どもの発達と保育」にて、おりがみアートを制作しました。これは、保育検定4級合格に向け生徒が練習したおりがみ作品を、ただ処分するのも勿体ないため、一枚の模造紙に貼り付けて出来た作品です。100枚以上のおりがみで作られたグラデーションは圧巻です!
高体連・高文連壮行式
5月16日(月)、高体連・高文連壮行式が行われました。今後の集約大会に向け、各部局長が大会への抱負を述べ、大会への士気を高める良い機会となりました。3年生にとっては高校生活最後の大会となります。悔いの残らない、全力を出し切ったプレーを期待しています!
生徒総会
5月12日(木)、生徒総会が行われました。生徒会執行部、生徒会常任委員長より今年度の活動方針の説明があり、各HR(ホームルーム)の代表が意見や質問、要望を積極的に発言していました。議長を務めた3年生の清水くんは、「生徒の意見が1つでも多く反映され、佐呂間高校がより良くなればと思います」と話していました。
春季総合防災訓練
5月10日(火)6時間目に春季総合防災訓練を行いました。校内での火災発生を想定し、遠軽地区広域組合消防署佐呂間出張所のご協力のもと、避難訓練と消火訓練を行いました。
授業参観・PTA総会
4月23日(土)、授業参観とPTA総会を行いました。保護者に授業を参観していただき、佐呂間高校での主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業を、共有していただく機会となりました。PTA総会では、今年度の予算や新役員の皆様からご挨拶をいただきました。今年度こそは、学校祭「おやじ・おふくろの店」をはじめとするPTAの交流行事が復活できることを願っています。
対面式・部局紹介
4月13日(水)、対面式・部局紹介を行いました。生徒会執行部が中心となり、新入生に向けて学校紹介や教員紹介、部活動紹介を行いました。生徒会のスペシャルムービーや、各部活動が練習風景などを披露しました。
本日より20日(水)まで部活動仮入部期間となります。是非積極的に部活動に加入し、充実した高校生活を送ってください。
佐呂間高校 入学式
4月8日(金)に入学式を行いました。今年度は25名の新入生が入学しました。新入生代表の大橋くんが新入生宣誓を行い、今後の高校生活に向けての抱負を語ってくれました。来週より通常授業が始まります。みなさんの充実した高校生活を応援しています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 2 | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15 3 | 16 1 | 17 2 |
18   | 19 2 | 20   | 21 2 | 22 1 | 23 1 | 24 2 |
25   | 26   | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 1 | 31   |