2024年2月の記事一覧
吹奏楽部の定期演奏会
10月18日(日)の18時から、
佐呂間高校の体育館で定期演奏会を行いました。
今年度の吹奏楽コンクールで銀賞を頂いた「トウーランドット・セレクション」など
この日のために、練習を重ねた曲を披露しました。
地域の皆さんや保護者の方々から大きくも暖かい拍手を頂きました。
強歩大会
9月30日(土)、強歩大会を行いました。
高校からサロマ湖近郊までの20kmのコースを走り、多くの保護者の方々にご協力いただき、
事故もなく、多くの生徒が完走できていました。
ご協力くださった保護者の方々にお礼申し上げます。
アジア国際子ども映画祭
9月24日(日)、北見市民会館で「アジア国際子ども映画祭北ブロック大会」の授賞式が行われました。佐呂間高校放送局が作品を出品し、見事奨励賞(4位)に入賞することができました。
審査委員で映画監督の早川渉氏より表彰を受けました
夏期体育大会
9月6日(水)、7日(木)の2日間、
夏期体育大会を行いました。
1日目は男子ソフトボール、女子キックボールとリレー
2日目は男女ドッジボールと卓球にバレーボールを行いました。
どの競技も真剣に取り組んでおり、
それぞれ、クラスの親睦と団結が深まったように思います。
バドミントン部の中高連携
9月9日(土)、本校の体育館で佐呂間高校のバドミントン部が活動しています。
今年度は最も部員数が多く1,2年生で16名です。
この日は、佐呂間中学校のバドミントン部も本校体育館の半面を使用して活動しました。
部員6人と部活動指導員2名の方が来校し、それぞれ練習を行いました。
後半では、部活動指導員の方が、本校のバドミントン部員を指導してくださる場面もありました。
パーマ高校への短期交換留学
9月6日(水)、今週末から2週間のアメリカ、アラスカ州での短期交換留学に参加する佐呂間町の中学生と高校生の計8名が、佐呂間町役場にて、町長へ出発前のご挨拶を行いました。
パーマ市のパーマ高校生の皆さんの前で行う予定の自己紹介と挨拶をすべて英語で準備しており、流暢なスピーチを披露していました。
留学前の英会話の学習の成果がうかがえました。
佐呂間町長からは、言葉のハードルはありますが、最後はやはり人同士の関わり合いです、といったお言葉を頂戴しました。健康に十分留意して、充実した留学にしてもらえたらと思っています。
ボランティア活動
9月2日(土)、さろま秋宵花火まつり2023 が行われ、佐呂間高校からも8人の生徒がボランティアとして参加しました。
コロナ禍が明け、佐呂間町も少しずつ催し物などが以前と同じように再開してきています。
焼き鳥屋やサロマ牛のハンバーグ串、焼きそばにから揚げなど美味しい屋台も盛況で、花火とともに大変盛り上がりました。
小学生学習サポートボランティア
佐呂間高校の夏休みも2日目ですが、有志14名が、佐呂間町立小学校の学習サポートボランティアに行っています。
小学生1年生から6年生までの児童さんの勉強で分からない所を教えたり、サポートしています。
人に教えることが、一番の自分の勉強になるといいます。
小学生との関わりの中からも、よい学びを吸収していっています。
学校祭
7月8日、9日に渡り、佐呂間高校学校祭が行われました。晴天に恵まれ、パフォーマンスや垂れ幕、合唱、模擬店などが行われました。「おやじ・おふくろの店」では保護者の皆様にご協力いただき、盛況となりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
第74回佐高祭についてのご案内
第74回 佐高祭のご案内
放送局全道大会
祝!全道大会出場
6月13日(火)~16日(金)に旭川市民文化会館、旭川市公会堂にて「第47回全道高等学校放送発表大会 兼 第70回NHK全国高校放送コンテスト 北海道大会」が行われました。今回は過去最多となる4部門(アナウンス部門、朗読部門、ラジオドキュメント部門、テレビドキュメント部門)での出場を果たすことができました。
入賞は出来ませんでしたが、全道各校のレベルの高い技術を体感することができ、局員達は得がたい経験が出来たと思います。3年生は今大会を以て引退となります。留守中応援してくれた在校生や先生方、取材や遠征費等でご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
パーマ高校短期留学生
6月12日(月)、本校の姉妹都市である「パーマ高校(米国アラスカ州)」から、6名の生徒と、カーラ先生が来校されました。
このパーマ高校からの留学生を迎え入れるのは4年ぶりになります。同日、6時間目に行われた「歓迎集会」では、留学生が日本語で精一杯自己紹介をしてくれました。
留学生の6名は佐呂間高校生と様々な授業を受け、学んでいます。
佐呂間高校生は英語のミスを恐れず、留学生と話したり、英単語で絵しりとりをしたり、折り紙を折ったりと楽しみながら、そして頭をフル回転させながらコミュニケーションをとっていました。
若佐小学校植樹体験
6月15日(木)若佐小学校にて、本校の1年生が環境保全の学びを目的とした植林作業を行いました。当日は暑い中、スコップなどを使い、小学生とともにアオダモや桜の苗を植えました。小学生と共同作業をすることで、普段見ることの出来ない高校生の一面が見られました。
木が大きくなるには長い年数が必要となりますが、生徒・児童とともに大きく、力強く成長してほしいと思います。
キムアネップ清掃
5月25日(木)、サロマ湖畔のキムアネップ岬周辺で美しい郷土作りに参画することを目的に、清掃活動を行いました。生徒たちは、ゴミ袋を持ちペットボトルやビン、漁具などを拾っていました。積極的に取り組み、たくさんのごみと漂流物が集められました。暑いなかの清掃活動となりましたが、地域の環境美化に貢献することが出来ました。
交通安全講話
5月23日(火)6校時に、交通安全講話を行いました。自転車の利用方法やルール、マナーなどについてDVDを見ながら学習していました。
特に今年の4月から、自転車に乗る際のヘルメットの着用が努力義務化されました。自転車の事故で亡くなる方の約6割が頭部の損傷が原因というデータもあるそうです。歩行者や車などに気をつけて自転車に乗ってほしいです。
パン販売
5月23日(火)本日より、毎週火曜日のみですが、パン販売が始まりました。
もともと学校内で昼休みにパンが販売されていましたが、
ここ数年は購買がされていませんでした。
今回、生徒からの声を聞き、パン販売を復活させることになりました。
多くの生徒たちが昼休みにパンを購入しており、盛り上がっていました。
高体文連壮行式
5月16日(火)、高体連・高文連壮行式が行われました。大会に向けて、各部活の部長から意気込みを述べてもらいました。
3年生にとっては最後の大会となる部活が多いですが、持っている力を出し切り、悔いの無いようにプレーしてきてほしいと思います。
壮行式の最後には、全校生徒で円陣を組み力一杯声をあわせ、気合いを入れていました。
生徒総会
5月11日(木)、生徒総会が行われました。生徒会執行部、各常任委員会の委員長より昨年度の活動反省と今年度の活動方針の説明がされました。各クラスからの意見や質問に、常任委員長は分かりやすい答弁をしていました。
決められたルールに従うだけでなく、ルールはなぜ存在するのか、また、自分たちでよりよいルールを作り上げていく意識を持ちながら、学校生活を送ってほしいと思いました。
春季防災避難訓練
5月9日(火)6時間目に春季防災避難訓練を行いました。校内での火災発生を想定し、遠軽地区広域組合消防署佐呂間出張所のご協力の下、避難訓練と消火訓練を行いました。
災害が多い日本では、身の回りでいつ何が起こるか分かりません。不測の事態に備えて、自分に何が出来て何が出来ないのか、日ごろどのような事に気をつけて生活をしなければいけないのか、改めて考えるきっかけになったと思います。
対面式・部局紹介
4月12日(水)、5・6校時体育館にて、新1年生を歓迎するための対面式と、部局紹介が行われました。
佐呂間高校の伝統である、生徒会が企画した先生方の紹介VTRに始まり、新任教員による一発芸、その後は各部局が創意工夫した部局紹介を行い、先輩方が盛り上げてくれました。
部局紹介では、吹奏楽局の楽器を運ぶのに他の部員たちが自ら率先して手伝っていました。そんな2、3年生の姿を見て、成長を感じました。それとともに、新1年生が、どのように成長していくのか、楽しみになりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 2 | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 2 | 14   | 15 3 | 16 1 | 17 2 |
18   | 19 2 | 20   | 21 2 | 22 1 | 23 1 | 24 2 |
25   | 26   | 27 1 | 28 3 | 29 1 | 30 1 | 31   |